エコの国:ドイツでエアコンは必要ない!!!:セントラルヒーティングの仕組みと使い方

セントラルヒーティングドイツ移住

ドイツの暖房は、セントラルヒーティングが主です。これがかなりハイテクであり、エコであるため、始めてドイツで生活を始める方は、セントラルヒーティングがついている物件を探すことを強くおすすめします。間違っても、家賃が安いからと言って、セントラルヒーティングがついていない物件に契約をしやいように。ミニヒーターなどを使うからと考えていると、多額な電気代がかかってしまいますよ。

スポンサーリンク

セントラルヒーティングの仕組み

仕組みは、温水を部屋に循環させて部屋を温めるということです。

もう少し詳しく説明すると、部屋は窓際から冷えていき、部屋を冷やして行きます。つまり、窓側の壁や窓を温めたら、冷たい冷気は部屋に伝わらず、温められた壁から部屋が温まるという仕組みなのです。

さすがドイツ、効率的に考えられた仕組みだと本当に驚きます。

基本的には窓際の壁にセントラルヒーティングが設置されています。
流れる温水の温度は30~100度で、配管から流れ込んで行きます。

アパートは石壁が多いですが、この石壁は熱しづらく、冷めづらい性質があります。
セントラルヒーティングで温められている状態だと、部屋の換気で冷たい空気が入ったところで、簡単には冷えません。窓を閉めた後はそれほど時間がかからずに、温度は安定します。

しかし、一度冷え切ってしまった壁は、セントラルヒーティングで温め始めた所で、なかなか温まりません。場合によっては、2日以上寒い日を経験することもあります。

エアコンのように、一気に部屋の空気を温めるわけではないので、勘違いした使い方をしているとぜんぜん暖かくないと感じてしまうかもしれませんね。

スポンサーリンク

セントラルヒーティングの使い方

使い方は至ってシンプルです。

ヒーティングボックスの端にあるバルブ(サーモスタットバルブ)を回すだけです。

メモリは、数字で記載されていて、大体1~5となっています。数字が上がるにつれて、高い温水が流れ、部屋を温めるということです。

基本的には、バルブメモリの「3~4」というところでしょうか。

そして、「0」、つまりOFFにはほとんどしません。

バルブによっては、OFFにはできずに、雪の結晶様のマークがある場合があります。
これは、室温を2度程度に抑える役割があります。どんなに外気がマイナスでも、室温は2度程度に設定されるということです。

先ほども説明したように、石壁は熱しづらく冷めずらい性質があるため、エコと思って使っていない部屋や外出時にOFFにしたりする方が、かえって室温をあげるのにエネルギーと時間を掛けてしまうために、電気代+水道代がかかりエコではなくなってしまいます。

また、温水の循環がなくなると、配管やヒーティングボックス内にカルキ結晶ができやすいく、詰まりやすくなってしまいます。

大家さんの説明では、あまり雪の結晶マークにもしない方がよいと言っていました。
目安的には、寝るときは2~3程度に合わせ、外出時は1~2程度にして置いた方がよいとのことでした。

冬はとても乾燥します。セントラルヒーティングを使用しているとさらに乾燥します。
どのくらい乾燥しているかといえば、洗濯物を室内に数時間おいておいても、完璧に乾かしてしまうほどです。
そのため、湿度調整は工夫が必要かもですね。

また、ドイツの建物は気密性がよいためか、カビ繁殖防止目的にからなず一日に1 or 2回以上・3分間以上の換気をしなくてはいけないとされています。

スポンサーリンク

セントラルヒーティングがつかない時

セントラルヒーティングがつかないという問題に何度か直面することがあります。

いくつか原因はありますが、まずは簡単な方法から試していくのがよいと思います。

1バルブを最大にする

2脱気を行う

3配管をトンカチなどで数回たたく

4大家さんへ相談

バルブを最大にする

一番簡単な方法は、一度最大までバルブを開けるということです。

あくまでも温水の循環なので、循環の効率が悪くなる場合があります。原因としては、空気の蓄積やカルキの結晶化による配管閉塞ですが、その程度がよわい場合はバルブを一気に開けて、大量の温水が流れることにより解消する場合があります。

脱気を行う

次に脱気です。水の蒸発やヒーティングボックスの中の空気の流れが悪い場合に空気がたまってしまいます。そのため、その空気がヒーティングボがックスの容量を奪ってしまい、温水が流れこまない場合があります。

その場合は、専用の鍵をつかってヒーティングボックスの空気を抜きます。専用の鍵は大家さんから預かるか、訪ねてみてください。また、ホームセンターにも購入できます。

方法は、ヒーティングボックスの端についている鍵穴に専用の鍵を差し込ん回すだけです。注意点としては、空気が抜けた後に温水が出てくるので、バケツやタオルを用意しておいた方がいいと思います。

配管をトンカチなどで数回たたく

もし、空気があまり出てこなかったり、お湯が出てこなかったら、配管がカルキ結晶でふさがっていることが考えられます。カルキ結晶はカルシウム結晶なので、振動で細かく砕けてくれます。そのため、バルブを最大にしてサーモスタットバルブ(温度調整バルブ)付近の配管をトンカチなどの硬い物で何度かたたいて振動を加えると、配管内のカルキ結晶が砕け、温水の水流で配管が開通してくれることがあります。

大家さんへ相談

これらのことをしてもセントラルヒーティングが動かなかったら、大家さんに相談してください。セントラルヒーティングの管理は大家さんの役割とされています。大元の温度設定や圧設定等が上手くされていなければ、特にアパートの上層部にはお湯が届かないなんてこともあります。また、大元の温水タンクが壊れていたりなどの問題もあるからです。

ちなみに、大家さんの暖房設定管理として、日中は20~22度、夜間は18度にしてなるように設定しなくてはいけないとされています。(10月~4月)

 

私のセントラルヒーティングの使い方

ドイツの冬は日本の冬より温度が下がります。しかし、正直なところ、日本にいるより暖かいと思っています。気密性の高く、かなり大きい二重サッシなどの断熱使用であるが、セントラルヒーティングのおかげなのは間違いありません。現在、1月の時期でも時々半袖でいる自分がいます。

私の場合は、主に生活をする居間を「3.5」程度のバルブ設定にしており、キッチンは「1」にしています。キッチンはお湯を使ったり、オーブンなども使うので何かと熱を発するものが多いので、熱くなってくるからです。

浴室は使用しないときは、「1.5」程度にしています。使用する1~2時間前位に「4」にあげる感じです。基本シャワーのため、寒かったらシャワーで身体を温めるので、そこまで神経質に考えることはありません。

そしてさいごは寝室です。寝室は使用しないときは、「1.5」程度で、夕食を食べ始める前に「4」にあげます。寝室でゆっくり過ごした後に、就寝時に「3」程度にして寝ます。

一度だけ深夜に起きた時に、寝室のセントラルヒーティングが冷たくなっていた時がありました。ほかの部屋のセントラルヒーティングは暖かかったのにさすがにびっくりして、一度バルブを最大にあげたら、プシューって音とともに温水が流れ出してくれました。

その後に大家さんに確認したら、温度センサーがついているので、適正温度になったら弱まるって言っていました。場合によっては止まることもあるそうです。

部屋の換気は、朝起きた時に10分間ほど行っており、掃除を始める時と午後に気が付いた時に行っています。キッチンや浴室は使用した後に30分間ほど換気を行っています。カビ問題には関わりたくないのと、やはり新鮮な空気に入れ替えた後の方が、部屋にいて気持ちがいい感覚がしているからです。不思議と閉め切っている状態と比べてもはっきりわかるほど違います。

エアコンが恋しくなることもありますが、部屋の温度の急激な変化はないし、音なんてほとんどないため、とても過ごしやすいです。日本でも導入されればいいのにと思ってしまいます。

ドイツで生活を始める際には、ぜひこのセントラルヒーティングの良さを感じて見てください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました