天気が悪い日は、だるく、そして気分が乗らない。
さらに、古傷が痛んだり、頭痛やめまいと行った症状が出るなんて経験はありませんか?
これは、気圧の変化に自律神経が過敏に反応して、バランスが崩れて起きている症状かもしれません。
今回は、天気の変化に伴い症状が起きる「気象病」について、書き綴って行きたいと思います。
でも、原因が分かれば、それなりに対処方法も見えてくるものです。
気象病とは
天気や気象の変化により、何らかの症状が起きたり、慢性症状の悪化がが起きる状態
潜在患者数は1000万人を超えると言われています。
2015年に行われた愛知県の20歳以上の住民6000人を対象とした大規模アンケートより、
3カ月以上の慢性疼痛のある人の約4人に一人は天気により症状の悪化があるとい答えています。
つまり、マイナーな症状ではないことがよくわかります。
気象病の原因
・低気圧に関連する
一般的に以下の状況で症状が出ると言われています。
温度 一日の間に10度以上の変化
気圧 前日比10ヘクトパスカル以上
・天気 雨
日常動作のステップが増える
例えば 雨具の準備と仕事の段取り再調整など
風や強い雨音が当たる音
それらに関連した苦い記憶のフラッシュバック
さまざまな外的要因によって、自立神経のバランスが崩れることによって、さまざまな症状が起きる。
気象病の症状
一般的な症状
・頭痛
・首痛
・めまい
・耳鳴り
・気管支喘息発作
・関節痛
・神経痛
・古傷の痛み
・うつや不安症などの精神症状 など
耳の中にある「内耳」が影響しているといわれています。
内耳は、耳の奥にある機関であり、聴覚への関連と身体の平衡を保つ働きをしています。
この内耳が、気圧の変化を感じるセンサーの働きをしているといわれています。つまり、内耳が気圧の変化を感じると脳へ伝え、自律神経を刺激しますが、内耳が敏感すぎると自立神経のバランスを崩してしまうことがあるのです。。この自律神経の乱れにより、様々な症状が起きるのです。
交感神経:疼痛(疼痛神経、血管痙攣や周辺の神経刺激)
副交感神経:眠気・だるさ・抑うつ
男女比
理由
・月経周期に影響
・40歳以降 副交感神経の活動低下
一般的には、女性ホルモンの影響に加えて年齢に伴う自律神経の変化も重なるため、女性の方が敏感に症状が出ることが多いようです。
しかし、男性にも起こりやすく、不規則な生活をしている方は、これらの症状の変化に身に覚えがある方が多いのではないでしょうか…。
気象病の症状緩和対策
・自律神経のバランスを整える生活
・十分な睡眠を取る
・起床時間を整える
・朝食を取る
・起床後の日光浴や軽い運動
・ヨガやストレッチなど、ゆっくりした有酸素運動を行う など
自律神経の乱れで症状が起きることが多いので、自律神経の調整に気を配ることで、症状の程度や和らげたり、予防することができます。
・食事
天気が悪いときは、運動不足にもなりますし、幸福ホルモンのセロトニンの量が少なくなります。食事に少し意識をすることで、セロトニンを増やすことが期待できるのです。
タンパク質:肉・豆類・乳製品など
セロトニンの原料であるトリプトファンを多く含んでいます。
セロトニンを取ればいいのではと考える方もいるかもしれませんが、そう簡単には行きません。
脳の中には、血液脳関門というフィルターのような物があるため、食事で摂取したセロトニンを脳へ運ぶことができないのです。そのため、このフィルターを通り抜けられるセロトニンの原料である「トリプトファン」が着目されているのです。
ビタミンB群:バナナ・サツマイモ・ニンニクなど
トリプトファン(タンパク質)の代謝を助けます。
カナダの研究チームの2016年「うつ病とビタミンB摂取」に関して結果では、ビタミンB6・12を多く摂取している人の方がうつ病の発症リスクが低いことを示唆しています。
また、ビタミンB6には、脂質代謝や動脈硬化防止、皮膚や粘膜の健康にも役立ちます。さらに、ビタミンB12には、睡眠の質を改善に役立ちます。
※ビタミンA/E 自律神経の調整に役立ちます。
亜鉛:ゴマ・アーモンド・牡蠣など
神経伝達物質を作るのに役立ちます。さらに、ストレスの軽減にも効果があり、うつ状態の緩和や精神安定や脳機能を高める効果も期待できます。
※ビタミンCを一緒に摂取すると亜鉛の吸収を高めます。
マグネシウム:アボガド・豆腐・きなこなど
脳や神経の過剰興奮を和らげ、精神安定に役立ちます。
鉄分:レバー・ほうれん草・あさりなど
貧血は、気象病の特に疼痛関連に影響を与えると言われています。
そのため、鉄分補給はとても大切であり、特に女性は必須と考えても良いのではないでしょうか。
・耳マッサージ
2)耳横から後ろに向かって5回ゆっくり回す
3)耳を上下からぎょうざのように折り曲げて5秒キープ
4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって5回ゆっくり回す
※佐藤医師の耳マッサージ法より
気象病は内耳の機能に関連すると言われているので、耳に関連する血液循環を良くしたり、マッサージなどで適度な刺激を与えることによって、症状が緩和することが期待できます。
・腹式深呼吸法
10秒:息を吐く (副交感神経が働く)
心の中で数えながら、ゆっくり呼吸をします。5~10回程繰り返すことによって、自律神経が安定し、症状が軽減させることもできます。
・医療機関受診
内耳に関連した症状が多いため、抗めまい薬が効果あることがあります。しかし、違った病気が隠れている場合もあるし、症状がなかなかコントロールできないこともあります。
そのため、天気が悪いときに症状が明らかな変化が見られたり、セルフコントロールがなかなか効果がなかったりしたら、躊躇なく専門外来へ受診するということが最善策となり得ることがあります。
私の場合
朝起きると、だるい…。最近、天気が良い日は目覚めが良く、目覚めからすぐに布団から出れるけど、曇りや雨の日は気が滅入ってしまってやる気がない…。
また、気分だけではなくて、身体がだるいのは、やはりつらいものですよね。
また、古傷の膝や腰・首の痛みに悩まされる事も…。
これは、ずーっとあるので、季節の変わり目や天気が悪いときはしょうがないと諦めていたんです。
でも、すこし生活リズムを整えたりすることによって、症状の緩和が感じられるようになりました。
取り組んだのは、以下の行動です。
・決めた時間に絶対に起きる
・起床直後の布団の中でのストレッチ / 深呼吸法
・適度な運動
・日光に当たる
・朝シャワー
・朝食に積極的にタンパク質を取り入れる
・夜更かしをしない
・タンパク質を取る
・適度な運動
・睡眠に意識する
天気が悪いと自律神経が乱れて症状が起きるので、自律神経を整える生活に少し意識するようにすることは大切なのだと思います。
やはり、天気が悪いときは気分がなかなか優れず、運動もやりたくないと思う事もあります。
しかし、そのまま運動をやらない日と、頑張って運動を始めた日では、日中の気分も仕事や勉強のパフォーマンスが明らかに違いました。
運動も始めるまでが気持ちのエネルギーを必要としてしまいますが、5~7分位でだんだんテンションが上がってきて、ネガティブな感情はなくなっていくのを感じました。
朝食には、鶏肉や卵、牛乳など簡単に調理出来て、タンパク質が摂取できるものを積極的に取り入れ、また常時バナナが食べられるようにしています。
睡眠は、職業的なことと、育児関連もあるため、なかなか難しさを感じますが、寝る前のスマホの寝落ちや朝の目覚まし後の2.3度寝をやめるように取り組んでいます。
2度寝は、個人差があるかもしれませんが、私の場合は2度寝始めは「極楽~♪」と思うけど、起きた時は、後悔の念と身体のだるさが強くて、結局頑張って起きたほうが良かったんです。
起床時間を整えるというのは、やはり自律神経の調整には大切なのでしょうね。
そして朝に時間があったら、曇りでもベランダに行って数分の日光浴をするようにしています。
これらの3つのポイントを踏まえた簡単な行動変化だけで、身体の調子は変化をしてくれる実感を得ることができました。
最後に
天気の悪い日は、体調不良に加えて、精神的ストレスがかかることを多くの人が実感していることでしょう。
でも、気圧の変化に伴う自律神経の乱れが大きな原因と考えれているので、自律神経を整える生活を意識することで、症状は緩和されるケースが多いとされています。
片頭痛や喘息などといった結構しんどい症状もある方もいると思いますが、気圧の変化での症状の悪化を緩和できる可能性もあるので、まずは生活リズムに意識を向けて取り組んでみてはいかがでしょうか。
コメント